2025年7月22日

岡崎 税理士 税金コラム|2025年度税制改正による「住民税の課税最低ライン」引き上げとその影響(岡崎事務所)

こんにちは!
名古屋の税理士、グロースリンク税理士法人 岡崎オフィス広報部です!

 

2025年3月31日、参議院本会議で所得税の課税最低ラインを見直す2025年度の税制改正関連法が成立し、これにより年収160万円までが非課税の対象となりました。この改正は、いわゆる“年収の壁”を緩和し、就労意欲の向上を狙ったものです。


🔍 所得税の“非課税ライン”が大幅にアップ

従来、年収103万円を超えると所得税が発生していましたが、改正後は以下のように改定されました。

  • 基礎控除:従来48万円 → 最大95万円(年収200万円以下の対象)
  • 給与所得控除の下限:従来55万円 → 65万円に引き上げ

これにより、年収が200万円以下の方は「95万円 + 65万円 = 160万円」まで所得税が発生しなくなります。


年収200万円超の控除額

年収が200万円を超える場合でも、段階的な控除増額が行われ、一定の減税効果が継続します。

  • 200万円~475万円:基礎控除88万円(+40万円)
  • 475万円~665万円:基礎控除68万円(+20万円)
  • 665万円~850万円:基礎控除63万円(+15万円)

住民税にはあまり影響なし

住民税は所得税のような見直しはなく、課税基準は現行どおりです:

控除項目 金額
基礎控除 43万円
給与所得控除 最低55万円

結果として、住民税の課税下限は「年収100万円~110万円程度」で変わりません。


社会保険の“年収の壁”も要注意

所得税の非課税ラインが引き上がったとはいえ、社会保険の扶養に関する基準は依然として以下が目安です:

  • 勤務先が従業員501名超:年収106万円超
  • 一般的な基準:年収130万円超

そのため、年収160万円に達した場合、所得税がかからなくとも社会保険への加入負担が生じ、結果的に手取りが減る可能性があります。


✅ 結論と対応のポイント

  • 所得税:非課税ラインが年収160万円に引き上げられ、減税効果が期待されます。
  • 住民税:基準は据え置き。100~110万円以上で課税が開始。
  • 社会保険:所得水準の上昇により加入要件を満たす可能性あり。

→ 所得税の軽減恩恵を得つつ、住民税や社会保険への影響を踏まえた労働・収入設計が重要です。


📞 お問い合わせ・ご相談

岡崎オフィスでは、岡崎の地域特性や、お客様のライフスタイルに合わせた税務・社会保険プランをご提案します。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください!

 

お問い合わせ | 岡崎の税理士グロースリンク税理士法人
https://growthlink-okazaki.com/contact/